人権尊重方針
当社には様々なバックグラウンドを持った方々が働いています。また、海外においても、多様な仲間がIGグループの一員として働いています。 こうした当社の状況を踏まえるとともに国際的な枠組みに沿って企業の社会的責任を果たす必要性を考慮し、人権尊重方針を制定いたしました。 当社はこの方針に基づき人権を尊重し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
人権尊重方針
1. 基本的な考え方
・当社は下記国際基準を支持、尊重し、人権に関する諸問題に取り組みます。
・世界人権宣言(1948年)、市民的および政治的権利に関する国際規約(1966年)
および経済的、社会的および文化的権利に関する国際規約(1966年)からなる国際人権章典
・労働における基本原則と権利に関する ILO 宣言と
そのフォローアップ(1998年) に記載されている基本的な ILO 条約
・ビジネスと人権に関する国連指導原則 (2011年)
・多国籍企業のための OECD ガイドライン (2011年)
・当社は事業活動を行う国や地域に適用される法令を遵守します。
万が一法令と国際基準との間に矛盾が生じる場合は国際基準を最大限尊重します。
2. 基本方針
・適用範囲
五十嵐電機製作所及びそのグループ会社・関連会社の全役員、全従業員に適用されます。
・当社にとって重要な人権課題
・強制的な労働の禁止
・児童労働の禁止
・職場における多様性と公平性
・職場における安全と健康
・差別、ハラスメント行為、非人道的扱いの禁止
・適切な労働条件の確保
・結社の自由・団体交渉権の尊重
・人権デューデリジェンス
人権デューデリジェンスの仕組みを構築し、これを通じて当社の事業と関係する人権への負の影響を特定し、その防止、または軽減を図ります。
・救済
当社の事業を通じて人権に対する負の影響が生じた場合、あるいは取引関係者等を通じてこれに関与したことが明らかになった場合、適切な手続きを通じてその救済に取り組みます。
・教育
本方針が事業活動全体に定着するよう、必要な手続きの中に反映するとともに、本方針が理解され効果的に実施されるよう、役員及び従業員に対して適切な教育と研修を行なっていきます。
・対話・協議
人権に対する潜在的および実際の影響に関する対応について、独立した外部からの人権に関する専門知識を活用し、当社に関わる方々との協議を行なっていきます。
・情報開示
当社は人権尊重の取り組みの進捗状況および結果について、ウェブサイト等を通じて開示いたします。
3. 補足項目
・取引先・サプライヤーとの連携
当社は、取引先、サプライヤー、業務委託先などのステークホルダーに対しても人権尊重の重要性を共有し、当社の人権尊重方針に沿った行動を求めます。必要に応じて、協働による改善支援を行い、持続可能なサプライチェーンの構築を目指します。
・多様性と包摂性の推進
当社は、性別、年齢、国籍、人種、宗教、障がいの有無、性的指向・性自認などに関わらず、すべての人々の人権を尊重します。特に、社会的に脆弱な立場にある人々に対しては、差別や排除のない職場環境の整備に努めます。
・人権尊重の推進体制
人権尊重の取り組みは、サステナビリティ推進部門が中心となり、各部門と連携して実施します。経営層の関与のもと、継続的な改善と実効性の確保に努めます。
・人権影響の評価と改善
当社は、人権デューデリジェンスの結果を定期的に評価し、必要に応じて方針や対応策を見直します。これにより、人権への負の影響の予防と軽減を継続的に図ります。
・人権に関する通報・相談体制
当社は、人権に関する懸念や通報を受け付けるための社内外の窓口を設置しています。通報者の匿名性とプライバシーを保護し、報復のない安全な環境での通報を可能にします。通報内容は適切に調査され、必要な対応が取られます。
2025年11月
株式会社五十嵐電機製作所
代表取締役社長 五十嵐 惠一